こんにちは!未来ラボの福岡由佳です。
先日の2017年10月22日に開催された「睦沢町スポーツとまちづくりフォーラム」に、未来ラボを代表して、パネリストとして登壇してきました!今回はその様子などをお伝えしたいと思います!
健幸の町むつざわ
睦沢町は、「健幸」であることに力を入れています。
「睦沢町健幸のまちづくり基本条例」も制定されているんですよ。
最近は「パークむつざわ」がオープンしましたし、もうすぐ道の駅の移転(スマートウェルネスタウン計画)もあります。
そんな中、3年後には2020年東京オリンピックも控えており、隣町の一宮町はサーフィン競技の会場に! この機会に、スポーツの持つ力や、睦沢町のスポーツの未来や夢を一緒に考えてみましょう!ということで、睦沢町の主催で、「睦沢町スポーツとまちづくりフォーラム」が開催されました。
第一部「笑顔で、Enjoy Sports!」〜体幹で、歩こう、走ろう〜
なんと!第一部は、マラソン指導者として有名な「金哲彦氏」の講演とマラソン指導という豪華プログラム。ピラティスマットトレーナーの資格を持つ私としては「体幹」の重要性がとてもよくわかります。体幹の鍛え方は人ぞれぞれですが、ピラティスで体幹を鍛えたマラソンランナーの方は、「走れる距離が延びた」「タイムが縮まった」とおっしゃいますし、体幹はランナーにとっても重要なのだと思います。
ちなみに金さん、とてもスリムで爽やかな方でしたよ。そしてとてもフレンドリー。指導者として人気なのもうなずけます。
第二部「スポーツを通じたまちづくりを目指して」パネルディスカッション
コーディネーターの馬場先生(帝京平成大学健康医療スポーツ学部准教授)をコーディネーターとしてお迎えし、私の他に、内山純一氏(睦沢町青少年相談員連絡協議会会長)、丹埜倫氏(㈱R.project代表取締役)をパネリストに、睦沢町の魅力やスポーツツーリズムについてディスカッションをしました。
全部で80分。しかもディスカッションなので、原稿とかないのです。大丈夫か!?私?状態でしたが、未来ラボが継続して開催している「むつざわまちロゲ」のお話しや、スポーツをする側の人だけではなく応援する側の人も楽しめるアイデア、町にこんな施設があったらいいなという希望(スラックラインやボルダリング)など、比較的自由にお話ししてきました。
緊張しましたが、こうやってお話しをすることで自分の考えが整理できたり、他のパネリストの方の違う視点からのお話しに感心したりと、とても意義のある時間を過ごすことができました。
最後はお楽しみ抽選会
実は当日台風が襲来してまして、、、実は参加者の方が少し少なめでした。
ゆえに、当選確率高し!
「金哲彦氏サイン入り著書」「睦沢町自慢のお米」「みのりファームの新鮮な卵」が当たった方はラッキーでしたね!
最近気になるのは、健康寿命
私もよいお年頃ゆえ、、、健康寿命というのが少々気になり始めました。
何をするにも、健康第一なんですよね。仕事も遊びも、健康あってこそ。
みなさんもぜひ、自分にあった健康法を見つけて、日々実践してほしいなと思います。
睦沢町は、地方の町としてはスポーツをする環境が整っているほうだと思います。
町外の方でも参加・利用できるイベントや施設がありますので、ぜひ有効活用してくださいね!