こんにちは。裕美子です。
むつざわにも冬が来ました。
干し柿がつり下がっているのを見ると冬の訪れを感じます。
干し柿は甘くてねっとりしていて美味しいですよ。
しかも干し柿に含まれているβ-カロテンは甘柿の3倍以上!
体の抵抗力を高めてくれて風邪予防にもなります。
自然豊かな睦沢町では、季節が変わるごとに見られる植物も変わっていきます。
今日は冬に見られる植物をご紹介。
植物に詳しい伯母が一緒に探索してくれました。

まずはこれ。「ツルウメモドキ」。お正月飾りに使われることもあるそう。
成長するとパンとはじけて赤い実を出します。

これは「万両」。名前の通り縁起木として親しまれています。
これはお正月の飾りで見たことがある人も多いのではないでしょうか。

「さぁ次にいくわよ。」
ずんずん進む伯母。

これはオキザリス。
これは割とメジャーな花で世界中に800種類以上あるそう。
その中の1種類ですね。
密度がすごいですが、可愛い花を咲かせています。

そうそう。今年はもう菜の花が咲いてるんですよ。
暖冬ですね。

冬と言えばゆず。飾り付けに使ったり、ゆず風呂にしたり、
ゆずジャムなどにしたり、用途は様々です。
私は紅茶に自家製のゆずジャムを入れて飲むのが大好きです。
甘いのにすっきりしていてとても美味しいですよ。

畑は野菜でいっぱいです。

上の写真はちょっと変わり種。パクチーです。
暖かい国のイメージですが、冬でもモサモサ生えています。
勝手にエリア拡大中です。
妹と私が「パクチーハウス東京」で貰ってきた種から芽が出て、
今年で3年目になります。
以前スムージーにして飲むといいよと言われ試してみました。
味は置いといて、身体には良さそうでした。

山も冬の色です。
写真では写せませんが、冬のむつざわは
空気が澄んでいて星空が本当に綺麗です。
先日の流星群の時は何度も流れ星が見えました。
都心から車で約1時間で来られますので、週末ふらっと
遊びに来た際は、星空もご堪能いただけたらと思います^^
うちのもみの木は山奥にあるので、庭の木にデコレーションしてみました。